2010年5月4日 / 最終更新日時 : 2017年5月31日 M林檎 App Store Appleが独占禁止法違反で司法当局から捜査を受ける可能性。 ニューヨークポストのウェブニュースによるとAppleが司法当局から特選禁止法(反トラスト法)違反の疑いで、質問を受けているとのことです。 According to a person familiar with the m […]
2010年4月13日 / 最終更新日時 : 2010年4月13日 M林檎 iOSアプリ やっとAppleが認めたiPhoneとiPad用のOpera Mini。3G回線では速度はSafariとあまり差がありませんでした。レイアウトが崩れるなど、今後のバージョンアップに期待です。 Safariよりも6倍高速という触れ込みで発表になったOpera Miniですが、試してみた感覚はそこまでの差はありませんでした。原因は3G回線です。速度がボトルネックになって、速さに差が出ませんでした。 一方、無線LA […]
2010年4月11日 / 最終更新日時 : 2010年4月11日 M林檎 iOSアプリ 超高速のOpera miniはどうなったんでしょうか? やっぱりAppleは申請を認めないんでしょうか? やっぱりブラウザは高速なことに越したことはありませんね。それを実現してくれるのが、opera mini for iphoneなんですけど、Appleはブラウザとしては標準のサファリしか認めないんでしょうか? コントロール […]
2010年4月7日 / 最終更新日時 : 2015年5月18日 M林檎 iOSアプリ やっぱりiPadにもGoodReaderが活躍しそうですね。 iPadがあれば何十冊もの書物を持ち歩けるので、とても便利なのは言うまでもありません。出張先でも気分によって様々な本を取っ換え引っ換え読むことができます。 でもiBook Storeがオープンするまでは、しばらくの間PD […]
2010年4月6日 / 最終更新日時 : 2010年4月6日 M林檎 iOSアプリ iPadアプリにTweetDeckはいかかでしょうか? PC用はかなりの人気でしたが、iPhone用は画面が小さいので使いにくかったですね。 やっぱりiPadの強みは画面の広さですね。 私は改めて思うのですが、iPhoneなくしてiPadが売れることはなかったんじゃないかと。 今回もアメリカのiPad祭りの参加者の多くがiPhoneに限界を感じて、画面の大きい […]
2010年3月31日 / 最終更新日時 : 2017年5月5日 M林檎 iOSアプリ Apple USAのiPad紹介ページ(動画)から Mailアプリは使いやすそうです。 紹介ページ動画へのリンク iPhoneでずっとメールを使ってきましたが、やっぱりPCに比べると使い勝手はいまいちでした。それでほとんど標準のメーラーは使わずに携帯同様にMMSですませていま […]
2010年3月30日 / 最終更新日時 : 2017年5月5日 M林檎 iOSアプリ Apple USA のiPadサイトにアプリ紹介の動画ページ(ガイドツアー)ができました。まずはSafari ガイドツアーへのリンク まずはSafariの動画を見てみました。 さすが画面が広いだけ合って、iPad用のSafariにはPC用と同様にブックマークバーがあり(最上部のアプリバーをタップ)、よく使うページにはさっと飛べる […]
2010年3月14日 / 最終更新日時 : 2010年3月14日 M林檎 iOSアプリ iPadではiBooksアプリなどの標準搭載が見送られました。 今のところアメリカでのiPadの発売に一部の標準アプリ搭載が間に合いそうにありません。 アメリカにおいてもウリのiBooksアプリが標準搭載できなかったのは驚きです。おそらくiBooksストアの設計がまだまだ試行錯誤中の […]
2010年3月11日 / 最終更新日時 : 2010年3月11日 M林檎 iOSアプリ iPadのファイル転送や同期はどうなるのでしょうか? My Documentフォルダを見るとスムーズな同期を期待してしまいます。 アメリカでのiPadのCMがちょっとした話題になています。ある記事ではワープロソフトのPagesの保存先のフォルダがMy Documentになっているということを取り上げていました。でもAppleのサイトのiWorkの写 […]
2010年3月7日 / 最終更新日時 : 2010年3月7日 M林檎 iOSアプリ iPadで使いたいアプリ マインドマップに 「ithoughts」はいかがでしょうか。 つい最近まで恥ずかしながらマインドマップの存在を知りませんでした。簡単に言うと発想を枝状の図に書いていき、頭の中を整理したり、新しい発想を生み出したりする手法です。本格的に学べば奥が深いようですが、時間がかかるので試しに […]