2011年9月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月28日 M林檎 電子書籍 自炊代行業者が追いつめられる時。電子書籍出版元年は幻だったのか? 角川書店、集英社、小学館、光文社、新潮社、文藝春秋などの大手出版社及び東野圭吾氏などの作家・漫画家が共同して、自炊代行業者約100社に対して、著作権者に無許可で書籍の電子化(自炊)代行を行 […]
2011年5月14日 / 最終更新日時 : 2016年10月28日 M林檎 電子書籍 まずは試しに「有料自炊スペース」で自炊するのはいかがでしょうか? 五反田「すきゃん堂」 自炊したいけれど、それほどの量じゃないから、スキャナから裁断機まで揃えてやるのは・・・とか、機器の購入に迷っているので、実際に体験してみたいと思っている方などは、有料自炊スペースを活用するのがいいのでは。 五 […]
2011年4月5日 / 最終更新日時 : 2015年7月22日 M林檎 電子書籍 電子書籍フォーマットEPUB3.0の最終仕様が5月に公開され、縦書きがサポートされる 日本語の電子書籍が普及する環境が整ってきました。 AppleのiBooksはEPUB形式の電子書籍をサポートしてます。しかし、今までのEPUB2.xでは、縦書きをサポートしてないがために、仕方なく横書きで日 […]
2011年1月12日 / 最終更新日時 : 2016年10月28日 M林檎 電子書籍 電子書籍の普及でアマチュア作家が稼げるようになる!? Amazon USが電子書籍を販売しているKindle Storeでは、アマチュア作家が自分の作品を販売することが可能ですが、実にその中で月間1000部以上を販売している人が50人以上もい […]
2010年12月19日 / 最終更新日時 : 2016年4月25日 M林檎 電子書籍 【電子書籍Tips】再販制度とは? 電子書籍は再販制度の対象となるの? 再販制度とは、簡単に言うと書籍やCDの定価販売のことです。(=再販売価格維持制度) 独占禁止法は、公正な競争のためにメーカーとか卸が商品の価格を決めること(=定価販売=再販売価格維持)を禁止しています。 […]
2010年12月2日 / 最終更新日時 : 2017年8月3日 M林檎 電子書籍 ブックストアとファイル形式 ブックストアと対応ファイル形式をまとめてみました。 Apple iBook Store(Apple)国内オープン未定 &nb […]
2010年11月29日 / 最終更新日時 : 2017年8月3日 M林檎 電子書籍 電子ブックストアとファイル形式のリストです。 ブックストアと対応ファイル形式をまとめてみました。 Apple iBook Store(Apple)国内オープン未定 &# […]
2010年11月6日 / 最終更新日時 : 2016年10月28日 M林檎 電子書籍 電子書籍を驚異に感じているのは、出版・流通業者だけでなく、既存の作家自身ではないのか? 最近、電子書籍の報道が多くなりましたね。先週の報道特集では、本を電子データ化して公開するGoogleブックスや来年から書籍を販売するGoogleエディションなどについて報道されていました。 また、所有してい […]
2010年11月5日 / 最終更新日時 : 2010年11月5日 M林檎 電子書籍 村上龍氏の出版会社設立と出版業界への衝撃! 村上龍氏が7月に出版したiPad用電子書籍「歌うクジラ」のコンテンツ作成を手がけた(株)グリオと共同出資で出版会社G2010を設立す(11月5日)ることを発表しました。 これは出版業界にとって衝撃です。電子書籍が今までの […]
2010年9月27日 / 最終更新日時 : 2010年9月27日 M林檎 電子書籍 シャープが電子ブックストア「GALAPAGOS」(ガラパゴス)を発表、電子書籍端末もガラパゴスだからややこしい! シャープが電子ブックストアのガラパゴスを12月にオープンします。 最初から3万冊を配信だからスゴイ。今までシコシコと電子ブックを配信してきた実績がものを言っている感じです。 形式はシャープがこだわるXMDFです。世界的に […]
2010年8月7日 / 最終更新日時 : 2010年8月7日 M林檎 電子書籍 【電子書籍】「ドラッカー 時代を超える言葉」は仕事に人生に鋭い示唆を与えてくれる。 ビジネスマン待望のドラッカー本が電子書籍で登場です。 ドラッカー研究の第一人者である上田惇生氏にようる160の名言を集め解説した書物の電子書籍化バージョンです。 この本の元ネタはダイアモンド社が運営するDiAMOND O […]
2010年8月4日 / 最終更新日時 : 2010年8月4日 M林檎 電子書籍 未成熟の日本の電子書籍市場が自炊を生んでいる。NHKのニュースウォッチ9で自炊についての報道。 ニュースウォッチ9によるとアメリカで電子書籍が63万点であるのに対して、日本ではたった5万点しか販売されていないそうです。。 そのコンテンツ不足が自炊(=本をバラバラに裁断してスキャナで読み込みPDF化す […]
2010年7月17日 / 最終更新日時 : 2015年5月18日 M林檎 電子書籍 スキャン代行サービスが大盛況です。3社をピックアップしてみました。 代行業者をピックアップしてみました。あくまでも低価格でやってくれる業者で、1枚あたり何円もする業者は除きました。※著作権法上はグレーゾーンなので代行サービスは自己責任でご利用ください。 BOOKSCANも […]
2010年6月12日 / 最終更新日時 : 2015年5月21日 M林檎 電子書籍 阪急コミュニケーションが無料で公開している電子書籍(ePub)をiBooksで試読してみました。 阪急コミュニケーションが「20歳のときに知っておきたかったこと・スタンフォード大学 集中講義」の一部を無料公開してくれたおかげで。iBooks を使って初めて日本語の書籍を読むことができました。 感謝です。ありがとうござ […]