直感と論理をつなぐ思考法 ー 妄想が世界を変えるのか?それとも混乱させるのか?

さて、多くの企業や組織で働いているみんさんは、多くの妄想に取られ、さらに事実に基づかない多くの妄想に囚われた上司の下で、日々、砂をかむような無駄な仕事をしている人が多いのでは?

「根拠のない妄想」を手なずけ、強烈なインパクトを生み出す、知的創造の新技法とは? 「妄想→知覚→組替→表現」の4段階サイクルを回すだけで、プレゼン・意思決定・アイデア・説明…すべてがうまく回りだす!

世界を変える妄想と世界を変える妄想の違いは、アイデアとして、一枚のメモに箇条書きや図式化し、「妄想を具体化する技術」によって検証可能となっているのかということだ。

もしも、アイデア実行段階で検証不可能ならば、改良しようもなく、さらなる思いつきの連鎖となってしまう。それが世界を混乱に導くアイデアの妄想だ。

あのAppleでさえ、既存のテクノロジーを取り入れながら、試行錯誤を繰り返し、テクノロジーの再定義を行ってきた。
そこには、世界を変えるという妄想があったが、着実な議論と最終的なジョブズ氏の決断があった。Appleの妄想は、妄想と言うより鋭い感性と言ったほうがよいかもしれない。

本書の構成は以下の通りです。

第1章 「直感と論理」をめぐる世界の地図
・「カイゼンの民」に迫りくる自動化とVUCAの脅威
・デザイン思考の3つのシンプルな本質
・4つの思考サイクルの違い――ビジョン思考とは? …など
第2章 最も人間らしく考える
・人が「自分らしい思考」を喪失する4つの原因
・「余白づくり」がすべての起点になる
・「頭」で考えていては淘汰される。「手」で考えるには? …など
第3章 すべては「妄想」からはじまる
・根拠なき大風呂敷を嫌う「前年比至上主義」―イシューとビジョン
・「10%成長」よりも「10倍成長」を考える―ムーンショット
・「感情アウトプット」するモーニング・ジャーナリング
・創造の「テンション」を引き出す―魔法の問いかけ …など
第4章 世界を複雑なまま「知覚」せよ
・知覚力を磨くには?―頭を「タコツボ化」させない方法
・「手さぐり上手」が生き残る―センス・メイキング理論
・妄想を1枚の絵にする「ビジョン・スケッチ」
・モード切り替え力を高める「クラウドハント」の技法 …など
第5章 凡庸さを克服する「組替」の技法
・最初は「つまらない妄想」からはじめたほうがいい
・「箇条書き」はアイデアを固定してしまう
・「組替力」を飛躍的に高める「可動式メモ術」
・「アナロジー的な認知」を促す3つのチェックポイント …など
第6章 「表現」しなきゃ思考じゃない!
・イタレーション(反復)が「手で考える」のカギ
・早めの失敗は儲けもの―「鳥の目」と「虫の目」
・「手で考える」を邪魔するもの―表現の余白づくり1
・記憶力と創造性が高まる「ビジュアルメモ」 …など
終章 「妄想」が世界を変える?
・改めて問う、なぜ「自分モード」からはじめるのか?
・アーティストの成長に見る「妄想を具体化する技術」の磨き方
・妄想を「社会の文脈」から問い直してみる―真・善・美

Last Updated on 2019年7月7日 by Editor

※このサイトの記事には「噂」や「疑惑」など、不確定な情報が含まれています。ご了承ください。(管理人)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です